Observation2025.06.13
Hm.. 何か言葉にしようとしてみるけど、おさまりが悪くてためらっている。
しばらく遠出できなさそうだし、翌日大阪でレッスンだし、暑くなる前にもっかい行きたいしと2回目のThe World Expoへ行った昨日。ええ!というぐらいタイミングを逃して頭にあったパビリオンやパフォーマンス全滅で、なんやこれ(涙)、と落ち込んだけど「笑ってしまう」とか「勉強回や」とか「またネタができた」とか「また来る理由ができた」とか切り替えられて、それがうれしい。
余談だけど、万博のおかげで「どの国もいいね〜!」と思えてうれしい。もっと「呼ばれて行くぞ」がリアルに感じられる。
///
今、その場でどれだけ幸せか噛み締めるだけでいいのだけど、それをやろうとした時に「でもこのことどうする?どうなるんかな?不安じゃない?」とか「あ〜!また頭でお喋りしちゃってだめ〜」とか「(え、暇になっちゃうよお)」とか、わいてくる〜〜って気づけた。
///
出来事や感情に対して『良い・悪い』のジャッジ、何の根拠もなくしてきてたな
///
決めたら、もう何も考える必要はなくて、目の前のことを楽しむだけで良いのだった。決めたことをachieveするためには…どうすれば…とか、こうだからダメなんじゃないか…って考えたり、いやでもさ…って語り始めたりして、それ通りに動かしてきたのは自分だったな。やっても良いけど。決めたことを思い出せば。何のことはない、私たちはそうしてたくさんのことを叶えてきたのだし。英語はそのひとつ。
///
何回目かな、『インセプション』はしょっちゅうじゃないけど定期的に見る。今回はやっぱりよりクリアになった。私たちはこの人生ずっとinceptしてきたんだな(前述の、何が良くて何が悪い、とかも)。最後のシーン、いつもなら「倒れて!(現実に戻ってきたって証拠見せて!)」って思ってたけど、最早コブがそう決めたならそれで良いかって思ったり。
///
「ぼーっとする」ってあんまり分かってなかったけど、やっとどういうことか体感があってうれしい。もっとぼーっとしたい(笑)
///
本屋さんは、読みたいのを探しに行く、から、インスピレーションを得に行ってる感覚だった今日。手元に置くと握りしめすぎな感じがしたので。
///
そういう、染みついたjudgementに気づいて手放してゆくのだ