PAGE TOP

PINE TREE TRANSLATION

Diary

 

Back to Basics2020.07.26

ようこさんが日音色を再開するとのお知らせを聞いて、hocoの青じそチーズケーキも今週末までやし、とあわせて早速行くことに。「感染のリスク<気持ち」であります。

わたしがまだ最初の特許事務所で働いていたころ、何でどう見つけたか全く覚えてないけど、ようこさんのブログを見つけて、その写真と言葉がとてもいいなと思って、お昼休みの楽しみに読み始めたのが始まりです。

ちょうど谷六にあった日音色を閉められたすぐ後で、最初は日音色の人ということも(お店のことは何かで見て知っていたけど、行ったことなかった)、旦那さんがニシワキさんだということも知らず。

ニシワキさんのことも、まだいちお客さんだったころ、バイエルで本を読んで、好きやなあと思ったころでしょうか。心斎橋アセンスでの個展のチラシを手にとって、初めてお会いしたのでした(似すぎの似顔絵も描いてもらった)。妹と行ったなあ〜

わたしの記憶では。その翌年ぐらいに京都のprinzであったニシワキさんの個展でようこさんのお菓子とコラボすると知って、ようこさんへの手紙(出た!「好き」を伝えられずに居られない人)をニシワキさんに託すなどして思いを伝えたのでした…恥ずかし。

バイエルでのESSの話をしていたのもその前後だったような。梅田さんがニシワキさんに相談して(それも私がニシワキさん好き、というていたから)、「ESS = えいご・しゃべれ・そう」とイラストが生誕したわけです。イラストはもちろん、この言葉にたくさん助けられてきたし、芯となってくれていて、足向けて寝られへんとはこのことでして。

そして昨日、おべんとうとおやつの台所、新生「日音色」へ行くと、お店はもう近所の方たちの人気の的な雰囲気。ちょうどえゆうさん・和美さん夫妻も来てるから上がって、と言っていただいて。恐縮しまくっていたけどニシワキさんは変わらずゆるりとオープンで(いちいち話がおもしろい、見習いたい)。それぞれの娘ちゃんたちにもようこさんのお母さんにも会えて。ゆっくりしすぎてお菓子がほぼ売り切れてしまったのですが…
ようこさんのお弁当、きっとこれまで家族に作ってきたことや試行錯誤の結晶なんやろうな、それぞれのおかずがちゃんと「個」としてありつつ、分づき玄米も含めてスルスル食べてしまう。(凝っていても(凝っているから?)圧がすごくて食べたあとお腹が疲れるお店もあるので…)帰り道は「やっぱり遠いなあ」と思っていたけど、食べて「あーん、またいこ」と思ってしまうのでした。

で、何がBack to Basicsかというと、そんなことを思い出していたら「老若男女の英語のせんせ」になりたいんだった、と根っこの部分も思い出せて、ああ、となったんでした。英語を教えるにしろ、翻訳するにしろ、「英語の何かを知って欲しい!」とか「翻訳がしたい!」というのが真ん中じゃないんだ…と折に触れて思っていて、それは「人」で、まわりには「すごいな、大好きや」と思う人たちがいて、そういう人たちの役に立てたらということで、それもかしこまらず、聞いてもらえる存在になりたいと思ってたんでした。いまはありがたいことに、私自身も自分のペースを守りたいという気持ちも合わせて、それが仕事としても成り立っているけど、お金を稼ぐためという前にあるcoreをまた思い出せて、また心の中で深々と頭を下げるのでした。。
IMG_7236

/////

この間、Ericに「日本語の「話変わるけど」のニュアンスが好き」と言われて「それby the wayと一緒やん?」と言うたのですが、by the wayは「もっとおもしろい話があるんやけど」的にマウンティングっぽい気持ちがあるらしく、「話変わるけど」の謙虚さとは違う、のと、「話」が主語になってるのがおもしろい、らしい。
確かに「話変わるけど」には「話変えて悪いけど」と言う気持ちはある。でも「ちょっと聞いて」ってマーカーでもある。主語の話に関しては、確かに形式上そうなってるけど、話し手の気持ちの上では主語は「自分」ですよね?って、ああ、それが「おもしろい」のか? There seems to be a unfillable gap between “by the way” and 話変わるけど. Well, that’s interesting.

Things those stories are embedding2020.07.24

「ファミリーマン」という映画を見ました。
It’s about a hard-working man changing through his son’s fighting against disease. It was a good story, but it might be already an “old-fashioned” one.

家族のことは大事に思っているけど、仕事を優先してしまいがちな父親が主役。お母さんは stay-home mom. こういうストーリーは、もう「たくさんあるストーリーのうちの1パターン」になっていたらいいなと思います。We’ve already had that kind of stories enough not to doubt any of it.  前から書いていますが、周りの実際の話だけじゃなく、ドラマや映画、漫画、CMから私たちは「幸せのかたち」を無意識に取り込んできたんだなあと、ふと思うことが増えました。もちろんそれも一つの幸せのかたちなんだけど、There should be various forms of happiness unique to each one of us, but those stories also have to be told and shared among people so that we can pursue what we actually feel is happy. 自分が本当にそうしたいと思ってなのか、そうすれば「あの幸せ」を手に入れられるから追っているのかわからないことが時々あります。ま、時々ですけどね。そういう時ほど深く考えないほうが良いですよね、follow your heart.

どこの会社だったか、「僕は(家事・育児を)手伝わない。なぜなら僕が(主体性をもって)することでもあるから」というメッセージを込めたCMが流れているらしいですね。少しずつ変わってきているとはいえ、そういった姿を見せていくことは大切だと思います。Well, to be honest, I personally don’t want to be a “super-mom”, though. I’ll envision not “what I am expected to be” but “what I really want to be”. 「え、あんた、そんなぜいたくな…!」と言われるかもしれない理想像、little steps towards it will guide me there as they’ve doneと信じて〜

/////

The Officeを見てジョン・クラジンスキーが好きになってから目の端にあった映画 “Away we go”。7/20、ふと思い立ってお金払ってレンタルしました。299円の価値は大アリでした。DVDもっとこかな、と思ったぐらい。とはいえ、超大作でも大感動作でもないと思うので(それが逆にいいのか)。。ボンヤリ見てじんわり感動できます。時々見たいな。

IMG_7226
桔梗が見頃らしいと母から聞いて妹も誘って初めての元興寺。暑かったけど静かで良いね。飛鳥時代からの瓦って気が遠くなりそうだ

Stories that have been told2020.07.18

I don’t remember but until when, I thought I would get married, have children as it’s been told in many stories and heard around me, and didn’t question myself to behave or respond as I wanted it.

何のためらいもなく、焦りも疑問もなく進む道の途中にあると思っていたのはいつまででしょうか。

前に少し書いたけど、恋愛(?)のステップについて、ドラマや漫画や周りの話が見せてきたストーリーのように進むべきもの、そうでなければその感情は別のものだと処理してきたのは、もしかしたらそのストーリーの刷り込みによる思い込みでは、とふと思うことがありました。結婚や子供を持つことについても、自分がしんどかったり違和感を感じているのは「僻み」と言わなくていいのかなと少しだけ思うようになりました。

ただ、人の話を聞いたときに、心の底から祝福できないことがあって、それがいやでですね。。それはたぶん、まだ祝福する=自分の状況を否定する、だと思ってしまうからなんですよね。ほんとは全然そんなことはないんだけど。

I don’t want to force myself to find someone anymore. It’s nice to meet someone while I’m just being myself and enjoy everything. 結婚も出産もしてもいいし、しなくてもいいし、 パートナーもいてもいなくてもいいとちゃんと<自分で>思えるようになりたいものです。I don’t want to live thinking I’m missing something.やっぱり何か「欠けてる」と思って生きたくないですよねえ、それだけ。

「いいこと」として語り続けられていることは、大切だったりする反面、そうでなければ何かを欠いているというメッセージになり得る。それは受け取る側の問題、と言うのもあるけど、「子どもを持たない」と決めた人に「説得」や「非難」しようとする人(特に女性)がいると聞くと、恐ろしい。すでに傷つく。自分がいいと思うことを押し付けるのは、宗教の勧誘に似たものを感じます。わたしも気をつけないといけません…

/////

8月に南山城へ行く予定をしていて、「ついでに伊賀…」と思ったものの、距離感がよくわかってないぞと気づいたので、思い立って母を道連れに伊賀へ行くことに。行きは名張経由で一般道、帰りはビュンと高速。高速だと1時間と少しなのは「近い!」と思いますが、何だろう、疲れたぞ名阪国道。

IMG_7205
ゴールに据えたのはここ。かっこいいのがたくさん見られてよかった〜(カバンも買ってしまった〜)

伊賀は、尚美さんが見せてくれていた、少し遠くの山まで広がる平たい緑が見たかったというのが割とあります。あの風景はいいなあ。次も車で行くのかと言われたら、ちょっと考えますが、今度は伊賀上野市内もぶらっとしたいです。

Visiting Nagoya & Horoscope2020.07.15

A week ago, I visited Nagoya for the first time in a year. It was mainly to see a girl who found me somewhere and took Daily Chat lesson for a while last year. We got in touch again when I published my free paper, The Pine Paper. It was the second time we meet in person, but once we see each other, I felt like we’d known each other for a long time and happy to see her, which I think was because she showed me how happy she was to meet me. She is much younger than me and admires me so much that I feel puzzled and flattered at the same time, but actually, she is such a brave and thoughtful woman for her age (I didn’t think or act like her at all when I was her age), and as amazing as, or, most likely, more than I am.

彼女が働くお店で早めのお昼を食べつつ話し、ずっと行ってみたかったけど、ことあるごとに振られ続けたCoffee Kajitaさんへ行き、名古屋へ来たからにはとOn Readingさんに寄る。 カジタさんは対面式のカウンターのみなので緊張するものの、居心地は悪くなく(きっとわたし以外が常連さんばかりなら悪かったろうけど、、、)しつらえのかっこよさにきょろきょろする。もちろんお菓子とコーヒーはとても合っていておいしい。品揃えのおもしろい個人の本屋さんは関西にもあるので、まあ買うものはないかな、と思って入って10秒ぐらいで買う本を見つけてしまうのがOn Readingさんだ、、と今回行って思いました。。

名古屋内の交友関係も見えて、カジタさんにいた人がそのあとOn Readingさんに現れたり、居合わせた人たち同士は割と知り合いだったよう(わたしは話してませんが)。

Sometimes I don’t know how to behave at shops, but I hope I enjoy both once in a lifetime encounters and relationships that continue in the future. なんか営業みたくなるのはいやだという気持ちと、「素性を明かさねば」と言うよく分からない義務感や単純に興味から(基本的にhave欲、feel欲があるので)喋りたいという気持ちがせめぎ合う時があるけど、ちょっと落ち着いて、いい距離感でその場限りの会話もうまいことしたいなと思います… I might need to tell myself,  “I don’t have to sell myself. Enjoy the place and have some nice conversation.”

IMG_7175
Kajitaさんのコーヒー豆。うつくしや

////

その少し前、初めてasaさんに星読みをしてもらいました。
星読み、今まで何人かの方に見てもらったりしていますが、ふに落ちること(主に自分の特性・傾向)、ワクワクすることを聞けるので単純に「いい」のですよね。ハッピーな帰り道。今(というか、この30年ぐらい…)は家族や身の回り、ホームな領域にいるのが、あと3, 4年で遠くとか外国に向いていくらしいので、どうなるのかな〜と興味津々です。あと、「こういうのが好き」っていうのはあると思うけど、それを味わうだけじゃなくて「楽しい100%」で何か表現していくといい、と言われたのですがどうなんだ。わからなくもないけど、どれがそれにあたるのかわからないので、とりあえず仕事関係なく楽しいアウトプット、気が向くのをやってみようと思います。。

こういうのも大体、10年ぐらい後に振り返ると、あの時のあれはこれか〜となったりするので楽しい。

June to July in Kyoto2020.07.02

There seems to be a period of a year where I get very active and spend much money, which makes me a little worried about myself, but as long as it feels right and my heart says “Keep going”, that’s what I go for.

I found it was nice to stay in Kyoto after the monthly class with Eriko-san and Atsuko-san. It was the first time in three months to visit there.  I met many people in person during those two days. It feels like we’re exchanging energy when we meet.

I’d visited Anteroom Kyoto to see an exhibition before, but it was for the first time to stay there. For that price, I can say it was a perfect stay. A very clean room with well designed beautiful fixtures and amenities. You can see artworks here and there in the hotel, and their collection of books are so good. Some of them are selected by Mr. Horibe, the owner of Seikosha Books. If you fill a form online, you can take those books to your room and enjoy them, which made my stay even better. Although I felt their breakfast was a little bit downgraded but was still good.  Moreover, the staffs were very kind… and modest, not too friendly but with the right amount of hospitality and respect, if that’s the right way to describe.

常本さんの展示@誠光社では、常本さん文をご両親が英訳したものがあって、「わたしだったらこんな汲み取り方できただろうか!」と良い意味でショックを受けました(いや、そんな難しい文でも、ものすごく深淵な文と言うわけでもないのです)。浅すぎず、深すぎず汲みとれる日本語力と、それを感覚的に伝えられる英語力。

IMG_7139

やっぱり I tend to take bilingual books. 勉強になるので、というのはそうなんだけどちょっと違う、that’s not the only reason because I don’t really “study” using them. I guess the main reason is that it’s just fun to come and go between two languages. わ、私だったらきっとこんな表現にたどりつけない…と落ち込むことも多いけども、「へえ」と楽しむ気持ちの方が大きい。ただ、「え、これありなの、こう言う方がスッと落ちるの」と日本語に長けた英語母語話者に聞けたら、、!と思うところもあるので、考えよう。

英語も日本語も、あ〜〜全然中の中ぐらいだな、自分は…ってほんとにしょっちゅう思うし、「こんなんですまん…」っていろんな方向に申し訳ないけど、ちょっとだけ開き直っている。上に書いたような、楽しむ・「いいなあ(惚れ惚れ)」と思う気持ちを持ち続けたい、と思うこと、人間として惚れ惚れする人、惚れ惚れする・響くものを作る人が困ってたりしたら、差し出せるものを差出そう、と思えることを大事にやっていきたいです。わがままを言わせてもらえるなら。

IMG_7133
件の旧田んぼ。ええ。この草を刈りたいんですよ(白目)。どこまでかが分からない。