PAGE TOP

PINE TREE TRANSLATION

Diary

 

Notes on Learning English and Thoughts on Translation2017.07.30

英語を教えていて、というか英語の学習を手伝っていて一番思うのは、やっぱり「どうモチベーションをキープしてもらうか」。限られた時間の中で、「ああ、何かちょっと学んだ感じ」「できそうな気がする」まさにESS(えいご・しゃべれ・そう)と思ってもらえるようにできることとは・・?ということ。

「英語をするのはレッスンの時間だけでいいです」という人はそれはそれでいいのですが、月2なら月2時間の進歩、なのでやっぱりそれとなく日々出来る範囲で何か取り入れてもらえるとベストかな。。

巷にはもうすでに呑まれる勢いで「英語本」があるのですが、「本とサポート」のセットで何かできるかな、と考えたり。持っていて楽しいようなのね。読み物としても、ワークブックとしてもできて、「ヘルプ!」と思ったらわたしがサッと手を差し伸べられるやつね。

まずは小冊子で作ってみるのが良かですかね〜

/////

きのう、ハマノテさんから「クリストファー・ロビンのうた」というA.A.ミルンの詩集を借りました。

階段を半分おりたところの詩とか
「ごきげんいかが」ときかれたらお行儀よく答えるけど、ときどき「もうきかないでほしい」と思う詩とか
日本語訳もかわいいし、英語はどうなのかしらと
このおちゃめな感じとか英語でも日本語でもだしたいね

お茶目といえば、もうひとり「トーマスさん」というスウェーデン人の方のことを教えてもらう。日本語は流暢なのだけど、インスタグラムにあがる日本語がどうも、不思議なのだとのこと。機械翻訳に通したのをおもしろがって使っているのか、本人が意図的に不思議な日本語で書いているのか、自身の日本語力がそのままでているだけなのか…
いずれにせよ、「意味はわかるけど、正しくはないし、そんな喋り方しない、けどおもしろい響きね!」という感じで、翻訳でこれ出そうと思ったらネイティヴチェックで直されるやろうな〜 でもこれは間違いではなく味やな〜と思うわけです。その前に意図的に英語でこんなふうに書けるように、研究・練習。

Fall Trip2017.07.19

I tend to use “autumn” rather than “fall”…
I skyped last night with Nancie and Mark, and now it’s official (?) to visit them in October. I’d been kind of worried that it might be stressful for them to have me until I talked with them, but it was very relieving and even hartwarming to see their faces and talk.

Well, now I’m gonna have to make a lot of decision…
How I’m going to spend my time there?
What I can say for now is:
Brush up my English
Let people know about me
Would be great if I can find any possiblity of English to Japanese translation work..
Open my eyes, ears and mind

Should I go to cities other than Eugine/Springfield & Portland???

//////

And now my biggest challenging thing about teaching English is:
How to make my students keep learning? … Maybe that’s it.
But to achieve this, they should feel happy or satisfied or motivated while they’re learning… How can I introduce those feelings?  Might be depending on each person.

/////

Also for translation, after all, as Go-San said, I need to translate something to improve my work.

/////

日英両方で書こうと思ったら時間かかってしゃあないね
短く・頻度高く・両方で、がいいのかの。。
「練る」ことをせんといつまでも「ゆるゆる」だぜー

芦屋〜神戸2017.07.17

「交差するアーティストたちー戦後の関西 Artists Crossing : Postwar Kansai」を見に芦屋市立美術館へ。Su- 角谷さんに依頼してもらって展覧会名を英語にさせてもらったのでした。
I went to Ashiya City Museum of Art and History to see “Artists Crossing : Postwar Kansai”, whose title I translated. Sumiya-San offered the job to me.

IMG_4154

「歴史資料館」の展示みたいなイメージだったのだけど、作風の幅広さが楽しく、自分たちが今携わっていることへの流れも感じるいい展示でした。
同世代の職員さんたちがつくりあげているのも垣間見れて、背筋がのびました。
I had imagined that it would be like an exhibition at some historical place, but it was rather enjoyable with its wide range of artworks, and I felt a flow or a connection to what we’re doing now. Also, the exhibition was planned and run by staff of my age, whcih was very inspiring for me.

残っていくこととか、こうやって何十年後とかに美術館で展示されて伝わっていくこととか、改めて考えたり。原田マハさんの「デトロイト美術館の奇跡」を読んだのもあって、美術作品が保存されること、作品を所蔵する美術館の価値にも思いが巡ったりしました。
It also made me think about passing artworks to the future generations, and showing them at a museum afther many decades. As I recently read “The Miracle of Detroit Institute of Art” by Maha Harada, I gave it a thought to preserving artworks and the value of the museum which value artworks and keep them.

After that, I headed to Kobe to see Nanae-San’s artwork, to visit Mushippe-San & Zushi-San’s exhibition at Maruni. I ended up having a nice tea time at “anhem” with Saori-San, who I met at Maruni. It was a rare packed day in recent days, but very nice summer day.

Philomena (2013)2017.07.11

今日の映画。イギリスに行ってたころにちょうど公開されていたなあという思い出。
事実に基づいたストーリーはやっぱり重みが違う。
勝手に想像していたよりも、さらにドラマチックでじわり。
タイトルになっているPhilomenaという女性(Judi Dench)がジャーナリストのMartin(Steve Coogan)と、養子に出されてしまった息子を探すという話。
一個人の話から、大きな流れが見えてくるところに圧倒される。

今日は母親と会っていたのでなおさらじわりかな。

昨日突然「明日歯医者にいくのだけど」と母から連絡。
母親は気晴らしに大阪に来る理由づくりに、こちらで住んでいた時に通っていた歯医者に通っている。わたしは仕事としては朝にレッスンがあるだけだったのだけど、昼から自分の英会話を予約していて、遠方に帰る母にしては遅くなってしまうので、一旦「また今度」という話になった。

供え物の口合わせに辟易しつつも、行くつもりだった月末の四十九日に行けなくなったのと、何となくまた「これを逃して会えずじまいになる可能性だって」との思いが首をもたげたので、朝からバタバタとレッスンのキャンセルやら母への連絡やらをして、梅田でコーヒーでも、と会うことに。

お参りやら、供え物やらに関しては母娘で思いが同じで良かった。
まだ母親は58歳だけど、死んだ時の話も毎回軽くする。
「孫が期待薄で申し訳ない」「別に期待してない」というやりとりも折に触れてする。
時々、「こんな話して、私の方が先に死ぬ可能性だって」と思ったりして「なんてこった」と静かに思っている。だから(決して頻度は高くないけど)できるだけ、会える時に会う。

少しだけ英語に興味がある風だったので(娘に英語を、との思いは母親の興味からだと思う)、次回一緒に自分でやりやすそうなテキストを買いに行くことにする。それと「お金がないなら治療費出そうか」というぐらい娘の歯を気にしていたので、帰ってから延び延びになっていた歯医者の検診を予約。母親がひいきにしている歯医者は、電話口の人がとってもいい人だった。

/////

“That’s life. A beautiful struggle.”
昨日観たオバマ大統領の若き日を描いた”BARRY”から。
こういう表現を聞くと、英語きれいやな〜と思うのだけど
そうでもないのかな。

La vie simple2017.07.08

「簡素な生き方」。5月に妹と東京へ行った時、FALLに行ってから食堂くしまさんでのご飯までに時間があったので、立ち寄った本屋さんで手にとった本。

シンプルを提唱する本は多いけど、1895年にフランスで出版されたものということと、見た目の美しさに惹かれたのでした。

結局その時は買わなかったのだけど、先週本屋さんで色々手にとった時にふと思い出して、あれが合ってる気がする、と帰り道に立ち寄れそうな本屋さんの在庫検索をして(この辺がね、現代の小賢しさやね)ちょうど乗換駅の本屋さんにあったので買って帰りました。

こんな風に在れたらいいなあ、と思うちょっとしたバイブルです(バイブル、なんていうと一気に胡散臭くなる)。
IMG_4094

/////

夏がぐいぐい来ている梅雨、というのはなかなかに辛い。
寒さもそうですが、やっぱり暑さも生きているだけで精一杯になる…

告知や活動報告をSNSでするべきなんだろうけど、
そういう情報があふれてて、ひっこんでいます。

自分の宣伝が嫌なら個人事業なんてできないじゃないか・・・
とも思いつつ、だったらどうすればいいんだろう、
としばらく考えながら、時間があるうちに物理的にも精神的にもモヤモヤした部分(この間言っていた「こつこつと努力せずに英語喋れるようになる方法なんてないよ!」という正論に対してどうアプローチするかとか、「アートとは…」みたいな考えとか、片付けとか)をスッキリさせたり、そろりそろとりと動く時期にします、暑いし。

/////

Netflixで”What the Health”を見てますます、肉・卵・乳製品を食べることに違和感を感じています…人間の体は雑食じゃなくて草食用にできているみたい…作中では研究や「組織を恐れない人たち」の証言や菜食になることで調子が良くなった人たちの言葉などで説得力が与えられてたけど、結局どの情報を信じるかは自分次第ですね…身体はなんとなく菜食で幸せを感じている気はするのですがね〜

/////

「式」のしきたりが苦手です。
角が立たないようになのかもしれませんが、事前に「〜は◯◯円で考えてるけど、どうかな」「じゃあ、各兄弟で××ってことで」と決めることに抵抗があって、そんな風に感じている自分がまたいやになっています。各々の気持ちでええやないか〜、と思ってしまうのですが、やっぱりひねくれてるのでしょうか。ため息。

/////

半年ぶりに会ったTねちゃん。ケーキに挑む感じ。
バージョン 2