PAGE TOP

PINE TREE TRANSLATION

Diary

 

Seeking Light with K’s Point at EDANE2017.09.19

I went to listen to Mr. Morimoto’s talk, who I’ve heard a lot about from Aoyama-San in Hoshigaoka and Doi-San of Edane.

I don’t want this to sound “spiritual”, but in a nutshell, I am a light and everyone is a light. We are one beautiful light. We live as human and go back to the world when our carriers die.

This thought makes me feel saved and stronger, and feel like many things happening in this world matter less than before. They DO matter as long as I live as one human being in this society and it doesn’t mean everything is meaningless, but now it feels a bit separated – this life as a human; and what we are in the first place. I’d tended to think like this even before, but wars, businesses or anything people fighting over looks foolish, sort of. It’s never easy to stop those fightings as we’re living in a system which might scare us under some circumstances because as a creature, our instinct tries to live. And I don’t want any pain or suffering!

I’ve been thinking that what matters is to feel that own spirit is saved, and everything is confortable-unconfortable (pleasure-umpleasure) in the end. There, what could be a problem is following the “pleasure-unpleasure principle” might be selfish and dangerous.

However, today I realized that our brain judges whether it is pleaseure or unpleasure, for physiological reason, as a human being. So it could be terribly wrong if we just follow the judge. Because it’s just what our body wants. The light is in the body (for now), and now we know the fact that we could instictively judge things based on how (un)pleasure is, we can handle it not to make it messy.

For now, I’m still not sure about the “light” thing, but it will surely connect us in deeper place and make everything better.

星ヶ丘の青山さんやEDANEの土井さんから色々と聞いていた「森本先生」のお話を聞いてきました。

極力「スピリチュアル」にならないようにしたいのだけど、書けば書くほど胡散臭いね、こういうの…(お話を聞いた私個人の感想に過ぎないので注意)。要はわたしは光で、もとはみんな美しい光だということ。人間として生きて、世界に還る。

そう考えると、気持ちが楽になるし、色んなことが大したことじゃない、と思えてくる。前からどこかしらそういう風に考えていたところはあるけど、戦争とかビジネスとか、私たちが争っているすべてのことが小さなことのように思える。…この世界に人間として生きている以上、小さなことではないのですが。からだは生きようとするし、痛いのも苦しいのもいやだもん。

今までは「それぞれ自分の魂が救われるように生きればいいのだ」というのが根本にあって、結局は「快・不快」に頼るのかな、と思っていたのですが、ほんとに根っこの魂か脳みそかでだいぶ違うね、ということにしっかり目を向けられた気がします。「脳みそが判断する快・不快」だと大間違いな自己中判断になるので危険。体が生きるためにする判断だからね。

この「光」の話については、ちょろっとのぞいたに過ぎないので、気休めなのかなと思わないでもないけど、深いところで私たちを繋げて良い世の中にしてくれたらな。ちゃん。

How to keep it closer2017.09.12

Aim a little bit higher level than where you are now
Keep doing what you can do every day,
however little thing it is.
今のレベルよりほんのちょっとだけ上をめざして
どんな小さなことでもいいから毎日できることを続ける

I think after all it’s all about “memory”, so what matters is “how”, I guess.
And whether the person is satisfied or not.
結局のところ「記憶」だと思うので、「どうやってするか」次第じゃないかな
あとはその人が満足してるかどうか。

Elements we need to learn languages are basic grammer, exposure and practice.
What I want to do to help finding the point where the person can feel they’re learning something and keep doing it. And encourage them sometimes. I can’t be there for them 24/7, so that’s what I can do for the best.
ことばを学ぶのに必要な要素は、基本的な文法とそのことばに触れること(インプット)、それと練習(アウトプット)。
その人が自分で「学んでおるぞ」と思えて、なおかつ続けられるポイントを探すのができたら、そして時々はげませたらと思っています。その人のそばに四六時中居られないので、それがわたしができるベストなことだろうなと。

How can I get English closer to him/her?
This is what I’m thinking for those who asked me to teach English, so just to remind myself, I wrote this today.
どうやったら英語をこの人に近づけられるだろう?
英語を教えて欲しい、と頼ってきてくれた方を思う時いつも頭にあることなので、自分の中で考えを定めるために、ちょっと書きました。

Paterson (2016)2017.09.12

From the end of August to the beginning of September, my movie enthusiasm came back a bit and saw three movies: Spiderman Homecoming, Baby Driver and Paterson.

All of them are good. But especially Paterson is lingering the longest (maybe just because I saw it the last).

最近みた「パターソン」という映画。良いらしい、と聞いたのとアダム・ドライバーが出てるのが観に行った主な理由。海外の文学作品や詩をたくさん知っているわけではないのですが、好きな詩は?と聞かれたら挙げるであろうWilliam Calros Williamsの詩に触れられていて、というかその詩を映画にしたような作品でとてもよかった。映画は、パターソンという町に住むパターソンという名前のバスの運転手の日々を描いたものなのだけど、彼の書く詩もいいな、と思って、その作者Ron Padgettの本を2冊、待っているところ。わくわく。

主演のアダム・ドライバーは、4年前にドラマ「GIRLS」で知ってから、見る映画見る映画に出てくるなあ…と思ってたら、あっという間に世界中が知る俳優さんになった人。GIRLSでの役柄の印象もあるけど、全体的に色々と変な人。どこかにネイティヴ・アメリカンの血が流れているのでは、と思ったりするけど今の所わからない。この間、ロンドン映画祭で観て以来初めて「インサイド・ルーウィン・デイヴィス」を観て、やっぱりちょっと変でよかった。

記憶を辿ると、ふみさんに教えてもらった映画監督、レオス・カラックスが表紙になっているHUgEという雑誌を買ったらそこに「注目の若手監督」としてレナ・ダナムが載っていた。「同い年か!(誕生日1日違い!)」と気になって、彼女がプロデュース・主演のGIRLSというドラマのDVDを輸入して観たのがきっかけでした。ちゃん。もっと遡れば、ふみさんに出会わなければ…と、なってきて、すべてはどこかにつながっている。

New YorkからPaterson、そんなに遠くなさそう…(ただでさえ短い滞在だからたぶん行かないけど)