PAGE TOP

PINE TREE TRANSLATION

Diary

 

A Future Plan2018.08.27

I think I got a plan for the near future.

I’d like to find a place to live in Nara (hopefully around Takabatake area, close to nature, not too far from the city, with 2 bedrooms), renovate it into a nice place where people are happy to visit (of course into a place for me to be VERY happy to live).

I’ll continue going out for having lessons, but I’d like to invite people to have it, too. It would be great if I could have a gathering for learning through more relaxed way, such as “Finding your favorite expressions” or “Soak in the sound of English (even if you don’t understand)”.

I’ll have a car as it will be more difficult to go anywhere without it.

I’ll keep one of the bedrooms for guests, maybe offer it for people who want to stay there and earn out of it.

It might be my project or identify myself. I see myself as someone who is somewhere among learning English (or anything), translating, art and life (cannot be one of them). And this project will need help of people around me who have more knowledge, sense and skill.

何はともあれ場所を見つけないといけないので、奈良の高畑以東かそこらでいい場所があったら教えてほしいぞー。自分でも歩いて探しにいくか…

IMG_3652

What I found out yesterday2018.08.19

きのうは、昼から敦子さん・浩伺さんと初めて林さんの勤めるincurveのギャラリーへ、その後久しぶりに「月と六ペンス」へ。帰り道、「京都 やまほん」を見つけたので寄って帰りました。

で、ずっと考えてる、何かを見たりして「いいなあ」「かっこいいなあ」と思ったり感動したり、心地よく感じたりすることについて、自分なりの説明で腑に落ちるものがあったので書いておきます。

人・場所・物・作品・風景・言葉…それが何であれ、単に気持ちが静かに「落ちつく」というよりかは、互いの波がちょうど良く合うか、打ち消しあって凪ぐ心地よさ、という方がしっくり来るなあと思ったのでした。昂ぶって泣いてしまう、というのは、波長が合いすぎて大きく揺れるから。個人差はあるけど、みんな自分側の波はある程度の幅で調整ができたり、調子によって変わったりする。

だから、逆にざわざわしたり不快なのは、不協和音というか合わないことに敏感になっているのかなと。調子が良かったり、おおらかだったりすれば、そのあたりも自分が(無意識に)調律できる。

だからまあ、やっぱり環境が良かったりいいものを持ったり、いい人に囲まれたりすることは大事な気がします。自分が相手やものにいい影響が与えられるほどの力があればいいのでしょうけど。ざわざわしたときや調子が悪いときに落ちつく場所、というのも調律のイメージで行くとそんな気がしてきませんかね。

もしかしたら言語の学習も、子どもがわりかし自然にスルスルと100%正しくはなくても抵抗なくいくのは、その辺の許容範囲が自由で広いのがいいのかな〜と。色々と枝葉末節な疑問をもたず「何かよくわからんけどそんなもんか」と受け入れて「ふんふーん」と調律するというか。

やや胡散臭いですが、そんな感じです。

/////

にしおさんから「八月の水 5」そろそろ出来上がりのご連絡。締め切りに間に合わさねばと推敲がやや甘かったので自分の文章に不安ありですが… そして意味深な予言までもらう日曜日の午後。

今さらながら、オーディオブックうまく活用すればESS感味わいやすそうやないか…?

about a book -12018.08.17

As I wrote yesterday, whether you (or I) can speak English or not is not a matter to me. 言い方はあれですが、actually I don’t give a shit about that.(こうしてね、日々聞いてる言葉を自分の感情と合わせると楽しいね。下品なのでほんとに喋るときは I don’t care 使うけど、ほんとにこれぐらいの強い思いはある)

確かに、I was like, quote-unquote, “a good student”, but it was because it was fun for me to work on questions or reading or writing assigned by teachers. それが結果「真面目に勉強」してたことになってんだね。。

Well, as I’ve been thinking about how I can guide people who want to “study” English, one of the answers would be a “book”. Not like an ordinary textbook or how to book, rather like a book that you can get closer to English before you notice it. Thinking about this idea makes me very much excited. I think it’s possible, but I will need some help.

Stuck2018.08.16

I’m writing my diary on a daily basis, but it doesn’t mean I don’t have anything else to do. I’m trying to write this.

I feel like I stuck in a boring way of teaching English. I feel my students are somehow enjoying during the lesson, but I also feel that they’re frustrating with their slow progress… maybe. And I think I’m not providing any convincing way. Not good. How can I make them exposed to English without making much effort or without making them feel they’re making effort? I believe everyone who has been taking my lesson constantly is making some progress, tho.

Or maybe I should stop calling my lesson “English conversation lesson”? No, I WANT to stop calling it that. It’s not a goal, it’s just a consequence of what you’ve done. I just want them to enjoy time with English or finding something through my lesson.

Also, what’s nagging me is the thought that I’m still counting on the income other than translation and ESS. But about this matter, I’m using my language skill for the work, so maybe that’s fine…

what makes you pleasant2018.08.15

今日は朝の7時ごろ家を出て、3軒本屋(うちブックカフェ2軒)に行った。十分な空間で本が読めて、コーヒーと食べ物があって、考え事ができて。これはどこの国へ行ってもしてしまうし、ほんとに贅沢な時間だと思う。

買おうかな、買いたいな…という本に幾つか出会えたのもよかった。1軒目で試し読みした本を2軒目で買う(買うために2軒目に行った、というのが正しい)、という妙な感じになったのは、その本を知ったのがその2軒目の本屋さん(blackbird books)だから。だいぶ前にイベントで伺ってから、結局一度も行けていなかったけどいつも横目でチラチラ見ていたので、行く理由を作りたかったというのもひとつ。

もう何冊か買いたいのがあったし、それらを全部買ったところで破産などしないのだけど、結局買ったのは1冊だけでした。「牛たちの知られざる生活」。ロザムンド・ヤングというイギリスの人の本。訳も読みやすい。石崎比呂美さん。大阪の人だって。

**

気になった本や雑誌を読みつつ、英語のレッスンなどについても考える。
やっぱり愉しい・おもしろいの延長線上に「話せる」「使える」があるのがいい。というか、「話せる」「使える」に焦点をおくとつまらない気がするのですよ。同じ本を読むでも環境によって沁み方が違うから、やっぱりリラックスしたり良い環境だと、能動的になってもらえるのでは〜というところ。
私にとってのブックカフェみたいな環境で戯れてほしいわけです。

Repetition2018.08.12

朝からW子女史とモーニン。彼女の_act_につながるストーリーを聞いてじんわりする。流れで「”アート”って。」をお題に座談会的な。思わず終盤にお互い熱がこもりましたね。ばいえるちゃんを通して知り合って5年半。継続・発展が期待できるきざし。

W女史を見送り、そのまま2時間ほど集中して翻訳。梅田で用事を済ませ、前から気になっていたギャラリーALNLMへ。Follow your instinct大正解。紙事・綾さん、詩人・月森文さんから、先日からの問いへの答えのヒントと、繰り返すことや地道に続けることへエールをもらう。見えること・見えないこと、ペースはそれぞれでもやっぱり続けることが大事、とまたもや確認しました。やはりコップから溢れるようなところはあるのだな。それをどう、サポートするかな。

実用と非実用の間、好奇心をstimulateできるレッスンを心がけるのが良かかな。翻訳や表現についても、毎日小さく続けられる何かをもう少し。
IMG_5095

昨日は昨日とて、午前中は仕事、午後から高田に戻って父親と会う。ダイナー好きの原風景のひとつであろう、FUJIEDA COFFEE HOUSEをリクエストして連れてってもらう。禅的な考えへの傾倒は父親からだと思ったので聞いてみたけど、特にそういう本とか読んでたわけではなかった… 彼も彼とて、生きる中で先人たちの言葉から腑に落ちたものをpass onしてくれていたということ。

10月の旅は鳥取から白浜に変更。無念だけど、きっとそうする方がいいのだろう。おみくじの吉報が「南西」だったという記憶を味方につける。鳥取のタイミングはまたあるはず。

Rounding up July & Autumn trip(s)2018.08.08

You know, what is surprising is how our feeling can be swept away with time.

7月はあれから長野・木崎湖でのAlps Book Camp、月いち母娘meet up、森本先生の教室「人はなぜ表現するのか」、星ヶ丘メンバーとのごはん、高校の友達とのごはん、act座談会③ギャラリー編、そしてactメンバーのトークなどなど、もりもりしていてひとつひとつ気づきや考えや得たものがあったのに、もうすでに自分の肥やしになってそれだけを取り出すのが困難だ。

But one thing I clearly remember is, even though I (want to) think the whole world as one, I found myself very happy when some people or some places I know connect each other and find that they can do what they’ve wanted to do together.
例えば、ABCで今回チーム「してきなしごと」で一緒だったyohakuさんと、我が地元大和高田のsaredoさん、お互いやってみたかったことが一緒だとできそうです、という瞬間が何気に一番うれしかった。
Other than that, I can’t deny I’m proud of my hometown, or more broadly, Nara. Living in Osaka fits my lifestyle, but sometime I want to say I’m from Nara (and I live there). Because I feel that place has some kind of potential or attitude we need for the future.
ただの自惚れかな。きっとみんな自分の出身地のことはそんな風に思うのかもしれません。

After finishing the exhibition as “_act_”, as I talked with Atsuko-San, there’s “act-San” in everyone’s mind. 浩伺さんとTacoちゃんをサポートする、というチームとして始まった(と思ってる)けど、関わる人それぞれの「希望」が託されているように思います。As I mentioned before, I think I’m not particularly obsessed with admiring or devoting for the “art world”, but I’m attracted to things where there are hope for everyone. I’ve been thinking about why I’m interested in art, and the answer to that so far is art can speak to deep in our soul, give some time away from our life, and give a new demention to our life. Of course not every art does that, and it does not make our lives easier in systematic ways, but it eases our mind in many ways.
But anyways, it seems we’re at a turning point. I believe that which way we take, it’ll be fine.

20180729-DSC00617

さて、秋のアメリカ行きもやっと決まりました(決めました)。秋〜冬の入り口は旅が少しずつありそうな。今年は11/8~12/3。Thanksgiving と Christmasの雰囲気をほんのり感じて来れたらな〜と思います。今年の +α はBerkeley。あとはまた翻訳とオンラインレッスンしつつ、immerse できたら。アメリカにめちゃくちゃこだわるわけではなくて、会いたい人がいるからというのが第一の理由かな。来年は違う国かな〜とぼんやり考えていますが。東南アジアあたりにも普通に旅行でちょっと行きたい。

ドラマの「ファーゴ」が面白かったので、映画のも見よう。