PAGE TOP

PINE TREE TRANSLATION

Diary

 

The world without any frames or categories2020.06.13

We’re in the “Pride Month” and also think a lot about “systemic racism”. (Also “systematic racism”, too. I’ve confused these two until recently. Check out https://withoutbullshit.com/blog/systemic-vs-systematic-for-example-systemic-racism )

The other day, I got a chance to translate an article about protests, riots, lootings, and racism written by a black American writer. Of course it was an honor to join the team and great to get feedback from the finalized article ( “power” を「権力」と訳せなかったのはmajor mistakeだったけど、there were 32 more translators and an editing team, so thank goodness…), I thought that could’ve been better というか、やっぱりまだ読みにくいし、「声」を伝えるって難しいと改めて実感しました。33人+がやった「ゆらぎ」もあるのかなと思うけど。
(The Japanese translation of the article is here:
https://toyokeizai.net/articles/-/356071?utm_source=Twitter&utm_medium=social&utm_campaign=auto )

One of the things that I want to discuss is the meaning of “colorblind”. 原文に、”We don’t have a luxury of peaceful protests or sitting around praying for a peaceful world populated by the colorblind” とあるのですが、「〜ただじっと肌の色の関係ない平和な世界を願って祈り続けるなんて〜」と日本語訳ではなっています。わたしは何となくもうちょっとネガティブな意味もあるのでは、と思ったのですcolorblind。
colorblind

これが意図せんとするところなのかどうか、自信はないですが、このcolorblind現象はいろんなdiscriminationに現れる気がします。systemic racismとも繋がっていると思う。気づかないところで、あるグループが有利な社会になっていて、それが暗黙の了解というか、「普通」であることで、例えばアメリカで黒人の男性がどれだけいろんな場面で気を遣っているか、ということに気づかなかったりする。自分は人種的な差別意識もなくて、「みんな平等」だと思っていたとしても、自分にそういう心配がなければ本当の平等ではなく、それがcolorblindなんじゃなかろうか。ジェンダー然り、セクシュアリティー然り。

I feel that boundaries or categories are dissolving, which I think is very good, but it might be better to check if there are any benefits or harms to a certain group of people before we blindly go “we are equal”.
(特に今年は、色々な境界線やカテゴリーが溶解していく感じがしていて、それはすごくいいと思っているのですが、盲目的に「(わたしにとっては)みんな平等」と言う前に、いちど自分の住む社会は特定のグループに利益や不利益がないか考えるのが大事な気がします。)

IMG_7095
A book & magazine I got yesterday. ジェンダーのバイアスは小学校入学以前に培われていたりするらしい。そこから濃くするか薄くするか、大事ですね。大人になってから薄めるのは葛藤があるかもやけど、わたしはちょっとexcitingだと思います。