PAGE TOP

PINE TREE TRANSLATION

Diary

 

202507092025.07.09

Writing things soothes me. Without caring too much, so it might not be boring or confusing for anyone who reads it. I’m trying to concentrate on taking care of myself, which I think is the sole thing that we actually should do. “Taking care” doesn’t mean doing something special, but trying to listen to yourself a bit more carefully, do little things that make you happier, and concentrate on what’s in front of you.

英語が喋れたらいいなあ〜!という人はもれなくできるようになると思う。自分で自分のことを「喋れる」認定する(わたしはできると決める)かどうかなのだけど、そこが人によってどのタイミングになるか、というのが一つのポイントな気がします。え、でもでもとか、いやいや、できませんから、ってなる気持ちもわかる。だって実際さ、って言いたくなる気持ちもわかる。でも、そこはあんまりというか全然見る必要がない点だったりする。それが「根拠のない自信持ってください」「自己暗示ですから」って言う理由。ほんで、気が向くこと(英語と直接関係なくても)をなんでもやればいいのです。

It applies to everything. I feel like the same thing has happened for my career and how I got to know with wonderful people around me. Sometimes I tried to connect with them, but oftentimes it just happened. I sometimes look around and think, why am I this close to this person?!, feeling kind of surreal. And I believe everything is happening for you whether you believe it or not. I thought we need to change our belief to make it happen, but actually it IS happening, and, to see it, we need to change our belief, I guess. That’s not always easy, though! (You can say this is my belief, too)

どんな世界を信じるか、なんだってさ!

7 years2025.07.07

I heard that today the Uranus moved from Taurus to Gemini. It stayed in Taurus about 7 years and it is an end of a journey and a start of the next. The Uranus is said that it brings revolutions. I wondered how was my journey throughout these 7 years, and took a look of my diary entries in 2018.

ほんの数ヶ月分読んだだけですが、7年前のわたしは時折悩んだり憤ったりしつつ輝いておったな〜と、真剣に生きているな〜と言う印象でした。It feels a bit wired to say, but I’m very proud of myself back then. レッスンについての悶々とした感じは、7年後の今、結構クリアになったのではないかと感じます。自分がどうしたいか、に沿って変化させてこれたと。

2018年は地震や台風やが大変であったような。その年の5月ごろには実家に戻ることもmentionされているけど、秋にスッと決められたのを覚えています。11月に7年ぶりに実家に戻った、そんな年でした。その後、母も戻ってきたり、おじいちゃんが亡くなったり、妹が去年戻ってきたりして。今書いていて、戻ってきたのも7年ぶりだったのかと思うと、やっぱり今年〜来年はまた次のステージなのかもしれません。

Compared to 7 years ago, the view I’m seeing has changed, with more experiences. They weren’t all happy things, but looking back, I’m thankful that I was able to experience those. I’ve become emotionally open, and cry more often (which I think is good btw). Right now, I’m still in the middle of an emotional challenge, but I know I’ll be able to grow out of it.

関わる人たちの変遷もあったりするけど、素晴らしい人たちと関わらせてもらってありがたいなと言う気持ちはずっとあります。まだまだ、気づくこともたくさんあるけど、堂々巡りしてるようなきがすることもあるけど、一瞬一瞬大事に生きていきたいです。「じぶんはどうありたいのか」という内側をだいじに、外側を楽しんでいきたい。

今飲んでいるハーブティーのタグに、The purpose of life is to know yourself, love yourself, trust yourself and be yourself. とあって、いいこと言うなあと思った surrender modeの夜。次に天王星が移動するのは2033年5月12日って見て、誕生日!ヒョエ〜と面白がっています。

202507032025.07.03

8時半からAさんとオンライン。万博の話(ほしいみゃくみゃくのぬいぐるみを持ってらした!かわいい!)と、What kind of face do you like? が面白かったな…どんな顔が好きか、俳優さんから持って来ようとするけど、「顔面が」だけではないことも多いなと言う気づき…私が「顔面が」に絞ってふっと出てきたのは Jason Momoa(若い時は違う)で笑いがとまらなかった。一見ワイルドやけど目が優しい、笑った時が優しい顔なんでしょうな、と言うAさんの分析。目には惹かれるよな〜

そのあと、for a changeにCOCOさんへ。毎回おもしろいお客さんとも出会えて、いい場所。ハードワークやけど仕事は好き、と言う方、好きなことがあるっていいね、と改めて。まあでも、同じことでも人によったら病んでしまうだろうからやっぱり捉え方かな。体の衰えも、それに気づいて年齢と関連させるからそうなるのかなと思ったり(「無理がきかなくなった」「回復が遅くなった」と言う話で、私が「元々無理しないからわからない」と言ったことから)。英語の、できることの方に意識を向けつつ、根拠はなくても「話せる人」認定を自分でしつつというのと同じかこれも。あとは淡々と、relax and enjoy。

自分はplan aheadタイプで予定の返事早く来ないの困る、ギリギリにしか決めない人困る、と思ってたけど、私もまあまあon a whimがち(最近特に)なので人のこと言えない。むしろ突発的に旅を決める練習かこれは、と思って面白くなってきた。まあ、どうにでもなるか。自分が「困る」と思ってることも、案外自分だけの常識・思い込みだったりするのかもしれない。